
現在、どの年代層でもストレスを抱えやすく、生活の維持が難しくなる場合があります。
その中、私たちは安心して心のケアを受けられる姿勢、診察を受けていただく体制を整え、医療サービスに対して真剣でありたいと考えています。私たちの地域は、人口に対して精神科病床数が日本の平均よりかなり少ない地域です。
その中で私たちは、地域と病院が共に同じ所で相互に作用し、地域から、患者さん、そのご家族から頼りにしていただき、穏やかに普段の生活ができる医療環境を目指しております。
藤枝駿府病院は、地域で必要とされる医療、保健、福祉の担い手として、皆様の視点に立ち直接聞くことで不安を取り除く支援のお手伝いができればと考えております。
理事長竹嶋 義宏
概要
開設 | 昭和42年4月1日 |
---|---|
開設者 | 医療法人社団 凜和会 |
理事長 | 竹嶋義宏 |
病院名 | 医療法人社団凜和会 藤枝駿府病院 |
病院長 | 田中賢司 |
名誉院長 | 溝口勝美 |
所在地 | 静岡県藤枝市小石川町2丁目9番18号 |
TEL | 054-641-3788 |
FAX | 054-641-3786 |
診療科目 | 精神科 |
病棟数 | 3フロア |
概要 | 170床(精神病床) 精神一般病棟 56床(1フロア) 「精神病棟入院基本料13対1入院基本料」 「看護補助加算2」 精神療養病棟 114床(2フロア) 精神科 デイケア・ナイトケア・デイナイトケア・ショートケア(大規模) 応急入院指定病院 |
職員数 | 150名 |
沿革
昭和42年 | 4月 | 第4駿府病院として118床で開設 |
---|---|---|
昭和47年 | 10月 | 32床増床し許可病床数150床 |
昭和58年 | 2月 | 溝口勝美 病院長 |
6月 | 30床増床し許可病床数180床 | |
昭和61年 | 4月 | 病院名を藤枝駿府病院に名称変更 |
昭和63年 | 6月 | 10床増床し許可病床数190床 |
平成10年 | 7月 | 医療法人に経営形態変更 名称を医療法人社団凜和会 理事長 溝口博美就任 |
平成11年 | 10月 | 新病棟竣工(医療施設近代化施設整備事業による) |
平成12年 | 3月 | 全面改築にて新病棟新築 |
5月 | 精神科デイケア「大規模なもの」施設基準取得 精神科作業療法施設基準取得 精神療養病棟1(57床)、精神一般病棟(113床) |
|
平成13年 | 6月 | 精神一般病棟(57床)を精神療養病棟1(57床)施設基準取得 精神一般病棟(56床)、精神療養病棟1(114床) |
9月 | 理事長 溝口勝美就任 | |
平成14年 | 10月 | デイケアに送迎車輌を導入 |
平成15年 | 4月 | 介護老人施設フォレスタ藤枝(藤枝市小石川町)を開設 |
6月 | 選択メニューの導入 | |
10月 | 院内禁煙に、病棟内喫煙室を閉鎖し、完全分煙開始 | |
平成16年 | 4月 | 精神科救急輪番病院として精神科救急に参加 藤枝市立総合病院臨床研修協力施設 |
7月 | 外来予約制 開始 | |
平成17年 | 5月 | 再診完全予約制開始 |
平成18年 | 4月 | 精神科ショートケア「大規模なもの」施設基準取得 |
平成19年 | 4月 | 日本精神神経学会専門医研修施設認定 島田市立看護専門学校(精神看護学)実習施設 |
10月 | 男女共同参画社会づくり宣言事業所 | |
平成20年 | 12月 | レセプトオンライン請求開始 |
平成21年 | 4月 | 電子カルテシステム(Alpha)稼働 |
6月 | 組合立中部看護専門学校(精神看護学)実習施設 防火認定施設に認定 |
|
9月 | 焼津市立総合病院精神科研修臨床協力施設 | |
平成23年 | 5月 | 志太医師会うつ関連疾患における診診連携に参加 |
平成25年 | 5月 | カーサフォレスタ藤枝高洲開設(サービス付高齢者住宅) |
7月 | 敷地内全面禁煙開始 | |
平成26年 | 3月 | グループホーム エルピス藤枝開設 ナイト・ケア、デイ・ナイト・ケア開始 次世代認定マーク「くるみん」取得 |
6月 | 田中賢司 病院長就任 | |
平成27年 | 12月 | ふじのくに子育て応援リーディングカンパニー表彰 |
平成29年 | 8月 | ルーチェフォレスタ藤枝 小石川 開設(住宅型有料老人ホーム) |
令和元年 | 10月 | 竹嶋義宏 理事長就任 |